⽊造住宅の経年劣化した⽩⽊を
“新築のように”しませんか?

“⾃宅の⽩⽊”は汚れを落とすことで新築のようになります。
⽩⽊に関する疑問やお悩みをお持ちの⽅は、お問い合わせください。
こんな”お悩み”ありませんか?
- ⾒た⽬をきれいにしたい
- 掃除の仕⽅がわからない
- どこに頼めばいいかわからない
そのお悩み”⽩⽊メンテナンス本舗”が解決致します!!
マンガでわかる
”⽩⽊メンテナンス本舗”!








当社の強み
-
豊富な経験と技術
当社には30年以上の豊富な経験と⾼い技術⼒を持ったスタッフが活躍しております。
⽊材の種類、汚れ具合、気温などによって汚れ落としの⽅法を変え、最適な⽅法で⾏っておりあらゆるニーズにお応え致します! -
全国どこでも対応
各エリアごとに提携しているプロの職⼈がいます。
清掃⽅法は定期的な研修を実施することで、地域による品質の差はありません。
実施した情報を収集し共有することで、常に質の⾼いサービスを⾏っております。 -
お⾒積りは基本無料
基本は現地⾒積もりですが、遠⽅の場合や施⼯を急がれている⽅は写真をお送りください。⼤まかなお⾒積りをさせて頂きます。
お客様に納得いただけないままお⼿続きを進めるようなことは⼀切ございませんので、安⼼してご相談ください。
当社のこだわり
⽩⽊の⾵合いを残すため、⼿洗い
⽩⽊洗いは、ただ綺麗にすればいいというわけではなく、
薬品を使いすぎると脱⾊してしまい⽩⽊特有の⾵合いがなくなってしまい、
逆に薬品を少なくすると汚れを綺麗に落とすことができなくなります。
その点、当社では⽊を痛めないパッドを使い、擦り洗いをすることで汚れを落とし、
⾵合いを残すように⼼がけております。
⼿洗いだからこそ、重点的に汚れを落とすことができます。
⽩⽊洗い作業流れ
-
STEP1
簡単な汚れを落とす
⽩⽊が使われる場所はいろいろあり汚れ⽅も異なりますが、 ⼀つ⼀つ丁寧に⼿作業で汚れを落とします。
-
STEP2
薬品を⼀箇所ずつ塗布
⽊材を痛めにくい専⽤洗剤を塗布します。
シミにならないように1カ所ずつ塗布します。 -
STEP3
⼿洗いで汚れを落とす
⽊材を傷つけない柔らかいパッドを使い汚れを落としていきます。
薬品を塗布するだけでなく⼿作業で隅々まで⾏います。 -
STEP4
洗い流す
浮かせた汚れは乾くとしみシミになっていまうので汚れを⽔で流します。
汚れが落ちきっていない場所は再度、薬品を塗布して落としていきます。 -
STEP5
しっかり拭き取る
残った⽔分はシミの原因となるため、しっかりと拭き取ります。
-
STEP6
コーディング
柱や破⾵など紫外線や⾬などで汚れやすい場所には⽩⽊の⾵合いを壊さない専⽤のコーディング剤を塗布します。
さらに動画で詳しく!
お問い合わせ
会社概要
- 会社名
- セイワ株式会社
- 店舗名
- ⽩⽊メンテナンス本舗
- 代表者
- 三宅 友也
- 所在地
- 〒703-8236
岡⼭県岡⼭市中区国富2-17-3
- 電話番号
- 0120-141-434
- 営業時間
- 9:00〜18:00
- 定休⽇
- ⼟⽇祝⽇
- ホームページ
- http://www.ohaka-honpo.jp/